こだわり
優
環境に優しい住まいは、住む人にも優しい。
地球は、今から46億年前に誕生した生命の宿る美しい惑星です。様々な生物が地球上で生まれ、共存共栄 し何億年何万年かけて、それぞれの命を育んできました。人が誕生してから約200万年ともいわれますが、 他の生物にはない能力を進化させ、今、地球上の生命の頂点にいます。
しかし人類の歴史において“人”が快適に生きていくために、どれだけの自然を破壊したのでしょうか?
どれだけ地球上の他の生命を犠牲にしてきたでしょうか?どれだけ地球の環境を壊してきたでしょうか?
これからお伝えすることは、1992年6月に、ブラジルで開催された「環境と開発に関する国連会議・環境 サミット」の中で、若干12歳の少女“セヴァン・スズキ”が語った言葉の一部です。
「こんにちは、セヴァン・スズキです。エコを代表してお話しします。エコというのは、子供環境運動の (ECO/エンヴァイロンメンタル・チルドレンズ・オーガニゼェーション)略で、力ナダの12歳から13歳の子どもたちが集まり、今の世界を変えるためにがんばっています。
あなたがた大人たちにも、ぜひ生き方を変えていただくようお願いするために、自分たちで費用を貯めカナダからブラジルまで1万キロの旅をして来ました。
私がここに立って話をしているのは、未来に生きる子どもたちと、飢えに苦しむ子どもたちのためです。そして、もう行くところもなく死に絶えようとしている無数の動物たちのためです。
太陽のもとにでるのが、私はこわい。オゾン層に穴があいたから。呼吸をすることさえこわい。空気にどんな毒が入っているかもしれないから。数年前に父とバンクーバーで釣りをした時、体中ガンでおかされた魚に出会いました。そして今、動物や植物たちが毎日のように絶滅していくことを耳にします。その命は、もう永遠にもどってはこないんです。こんな大変なことが、すごい勢いで起こっているのに、私たち人間は、まるでまだまだ余裕があるようなのんきな顔をしています。
まだ子どもの私には、この危機を救うのに何をしたらいいのかはっきりわかりません。でも、あなた方大人にも知ってほしいんです。あなたがたもよい解決法なんてもっていないっていうことを。
オゾン層にあいた穴をどうやってふさぐのか、あなたは知らないでしょう。
死んだ川にどうやってサケを呼びもどすのか、あなたは知らないでしょう。
絶滅した動物をどうやって生きかえらせるのか、あなたは知らないでしょう。
そして、今や砂漢となってしまった場所にどうやって森をよみがえらせるのかあなたは知らないでしょう。 どうやって直すのかわからないものを、こわしつづけるのはもうやめてください。
2日前に、ここブラジルで家のないストリートチルドレンと出会い、私達はショックを受けました。
ひとりの子どもが私たちにこう言いました。「ぼくが金持ちだったらなあ。もしそうなら、家のない子すべてに、食べ物と、着る物と、薬と、住む場所と、やさしさと愛情をあげるのに。」
家も何もないひとりの子どもが、分かちあうことを考えているというのに、すべてを持っている私たちがこんなに欲が深いのは、いったいどうしてなんでしょう。これらのめぐまれない子どもたちが、私と同じぐらいの年だということが、私の頭をはなれません。どこに生れついたかによって、こんなにも人生がちがってしまう。
私がリオの貧民窟に住む子どもの一人だったかもしれません。ソマリアの飢えた子どもだったかも、中東での戦争で犠牲になるか、インドでこじきをしてたかもしれないんです。
もし戦争のために使われているお金をぜんぶ、貧しさと環境問題を解決するために使えばこの地球はすばらしい星になるでしょう。私はまだ子どもだけど、このことを知っています。なぜあなたがたがこうした会議に出席しているのか、どうか 忘れないでください。そしていったい誰のためにやっているのか。それはあなたがたの子ども、つまり私たちのためです。あなたがたはこうした会議で、私たちがどんな世界に育って 生きていくのかを決めているんです。
父はいつも私に「不言実行」、つまり何を言うかではなくて 何をするかでその人の値うちが決まるといいます。しかしあなたがた大人がやっていることのせいで、私たちは 泣いています。あなたがたは、いつも私たちを愛していると いいます。しかし、私はいわせてもらいたい。もし、そのことばが本当なら、どうか、本当だということを 行動でしめしてください。」
このセヴァン・スズキという12歳の女の子の想いをどう感じられましたか?
それは、人それぞれかもしれません。しかし、私たちバリア・フリー工房は、彼女の言葉に感銘を受け、住まいづくりを通して「環境を!未来を!命を!心を!壊してはいけない!」と固く誓いました。
自分が心地いいから、他の生き物に迷惑をかけてもいいという、自己中心的な考えではなく、地球生命の一員として互いに共存していけること。そんな想いから私たちは、地産地消にこだわり、環境と自然と人の心と体に優しい、化学物質を含まない 「真の健康住宅」の住まいづくりを行ってまいります。
快
心地よい住まいは、太陽と風とお友だち。
私が小さい頃、おばあちゃんの家に行くと、必ずと言っていい程おばあちゃんが座って待っている場所がありました。その空間は、冬にはお陽さまが燦々と降り注ぎぽかぽかと暖かく、猫と一緒になってついウトウトとしていたものです。
一方、夏は暑い日差しを遮る軒先があり、大きな窓を開放することで日陰の涼しい風が家の中いっばいに駆け抜けていく。
夏の太陽の陽さしをいっぱいに浴びて犬とともに遊んだ真っ黒な 子供たちが、涼をとるには申し分ない空間でした。
夏の夜はバンコ(縁台)を出してタ涼みをする親や近所のおじさん、おばさんがいて、子供たちも周りで夏の夜を過ごしたものです。その空間には今のように、エアコンもなければファンヒーターもない、まして一部屋に一台のストーブや扇風機もなかった。でも本当にその空間には何も要りませんでした。
夏の井戸水で冷やしたスイカやトマト、キュウリ、冬のミカン、秋は庭の落葉樹が落とした葉をほうきで集めて焼き芋したり、初夏には庭のさくらんぼ、梅の実を収穫したり、今でも春夏秋冬それぞれの場面をおばあちゃん、おじいちゃんの顔と一緒に思い 出します。
犬と一緒に遊んだ小さな庭やそれを眺める父母そして、おじいちゃん、おばあちゃん、家族一人一人のそのときの表情がとて も暖かかったのを覚えています。
冬のお陽さまや、夏の風が人の体と心にとって、とても大切なものというのを無意識に実感していたんだと思います。
とはいえ当時の住まいは、やはり冬の夜は寒かったんです。だから冬の住空間の暖かさは逃がさない工夫が必要です。
断熱という考え方にプラス蓄熱が加われば、本当にお陽さまと風とお友達になれる、住む人 にとって心地いい住まいができるのではないでしょうか?
私たちは、お日様と風と友達になれる方法を知っています。
す
本来あるべき家の姿、それは「す」。
バリア・フリー工房のシンボルマークは、ペンギンの親子です。だからに“巣”というわけではないのですが、ペンギンは夫婦一緒になって雌雄隔てなく、慈しみながら子供を育てます。遠く離れた場所の親の声、子どもの声を聞き分けて家族が集まります。
現代の人はなぜか、子を慈しむことを厭い、親を敬うことを嫌います。果ては、親が子を傷つけ、子も親を傷つけるそんな世の中になっています。
個を尊重するあまり、家族という絆が薄れてきている“家”よりも、互いを認めながら真剣に気持ちをぶつけることができる“棲”のほうが、いいですよね。
よく、「こんな家に住みたい」と言われる方がいます。「あの展示場で見かけた ほら!こんな住まい。あの雑誌に載っていた、テレビに出ていた、あの空間!」 解ります。でも、Aさん、Bさん、Cさん、それぞれの家庭の、そして生活の在り方は一緒ではないですよね?家族構成、仕事、食事、趣味、そして建てる敷地の環境etc…
家に居ながら大切なこと、それは“素”で居られること、落ち着いた 生活ができること、リラックスできることですよね。だから「こんな家に住みたい」ではなく、「こんな暮らしをしたい!」なのです。
建てた家に生活スタイルを合わせるのではなく、自分たちの生き方に合った家、10年後、50年後も心地いい住まいを建てることが大事なのです。
飾らなくても心地いい、お客様の為でなく、家族のためにつくる住まいです。
財産を守るのも家の役割です。財産というと、お金・資産という方がほとんどですが、実は家族こそがかけがえのない財産です。
「そんなの当たり前!」という声が聞こえてきそうですが、実は一番身近すぎて気づいていないのではないでしょうか?
家族の心と体の 健康は勿論、家の中にいれば安心できる住まいであり、外から帰ってきたとき、ホッとできる住まい…家の中にいても、外にいても、心から安心できて守られている住まいこそが大切なのです。
育
家は、親を中心に据えて子どもを育てる器。
最近、子どもを叱れない親が増えています。まるで友達のように、親子の本来の垣根を越えた関係による弊害が取り上げられます。親子が仲の良いことは理想とする所ですが、子ども中心の考え方や家づくりは少なからず問題があるようです。
間取りを考える時に、ある時期ばかりに焦点をあてると、子供が成長した時に使い勝手が悪く、逆にコミュニケーションが取りづらい間取りになることがあります。子どもが小さい時だけでなく、成長した後もさまざまな面で魅力を感じることのできる間取りを 考えることが大切です。
「コミュニケーションを踏まえた住みやすい家」のキーワードは「大きく開かれた空間」であり、家族が自然に集まってくるスペース、つまりリビングをどう考えるかが大切です。家族によって違いますが、例えば、子どもが小さいうちは、母親が食事の準備をするキッチンから見える場所で遊んだり、宿題をしたりします。大きくなってからは、食事の後にテレビを見たり、 本を読んだりすることもあるでしよう。
これらを考えると、時間を共有できる大きな空間がより良いコミュニケーションを作り出 すということがわかります。
では、大きな空間とは何でしょう?敷地の大きさや周辺環境の条件によって、大きな空間がとれないこともあります。大きな空間とは、単に面積で考えるのではなく、ほどよい距離間をつくることが重要なのです。
ほどよい距離間をつくる手法や工夫
- 吹抜けを設けて、開かれた開放感を高める
- 勾配屋根を利用して、天井を高くする
- ダイニングやリビングの床を下げたりして変化をつける
- テラスを設けることで、内と外との一体感を演出
- 1階天井を高くして、その分2階は低くする
慈
流行に捕らわれず、家族と共に育っていく家。
前の「す」の項でお伝えした通り、流行を追う住宅が必ずしも良い家とは限りません。私たちバリア・フリー工房が目指す家づくりは、「自分らしい家づくり」です。
家にとって一番大切なこととはなんでしょう?構造がしっかりして品質が良いことでしょうか?それとも、気密断熱が効いて暖かい家でしょうか?それらは今の建築技術では当たり前のことです。
今求められている家は、住んでいて楽しく感じたり、安らぎのある家だと思います。それは、住まう人の生活感に合い、家族の将来をも作り出せ、健康でいられる家なのではないでしょうか?
人それぞれに個性があるように、例えば手作りの器を作るように、自分らしいスタイルの家を思う存分に創造してください。そう、ゼ口から作る喜び。ここだけにしかない「あなたらしい家づくり」のために。
私たちは、住まいづくりの楽しみを分かち合う関係であることが 基本です。お客様の要望を踏まえつつも、住宅建築のプ口として共に考え、家づくりの夢を共有することで、ただーつの住まいを完成させていきます。
さらに、個性や居心地、将来性などの見えないものを重視し、家づくりを製品として扱うのではなく、住まう人の生活風景、地域との関わりなども考え、さまざまな想いを 詰め込むことで、こころを大切にした住まいをつくります。
できあがった新居のお引き渡しはーつの通過点でしかありません。私たちは「一生のお付き合い」が基本ではありますが、永くお住まいいただくために、基本的なアフタフオー口ーや専門的な部分のお手伝いしかいたしません。
「???」とお感じだと思いますが、住まいは家族の宝ものです。ご自分たちでも、手をかけ、愛情をかけることで、不思議とその 家は「愛着というカタチ」で応え、一緒に成長し続けます。お子さま達にも、どんどん手伝わせてあげてください。そうして 住み始めてからも「どんどん好きになってもらえる家づくり」を 私たちはご提案しています。
住
カラダと心にやさしい、本当の住まいとは?
日本には四季があります。春夏秋冬の季節が織りなす様は、どれをとっても美しく素晴らしいものです。それぞれの季節を彩るのは、太陽の光、風、水、森林、大地など自然の中にあり、常に身近な存在です。残念なことに、今の住まいづくりは、このようなかけがえのない自然と対立する住まいが増えています。
高気密、高断熱、計画換気、エアコン、除湿・加湿など、室内において機械に頼りながら、自然を感じず左右されない「快適」な空間をつくることが、住宅に求められています。
住まいのあり方を「健康・環境・世代」の観点からご提案し続けてきましたバリア・フリー工房は、家づくりを進める中で化学物質である新建材・塗料・接着剤・シロアリ駆除剤の脅威と、高気密・高断熱住宅の間違いを指摘してまいりました。
今では世間一般に知られるようになったこの化学物質は、2011年アメリカ・テキサス大学の医学部教授 クラウディア・S・ミラー氏によって、住環境における化学物質の怖さを訴えたことにより、子供や生まれてくる赤ちゃんの臓器、神経系の発達に障害を与える可能性があることを発表し、新建材の住宅が危険であるこを明確に立証しました。
「住」という文字は「人が主である」と書きます。
私たちバリア・フリー工房は、これからも住む人たちが主として安心できるよう「本当の健康住宅=赤ちゃんの住まいづくり」に取り組みます。
「本当の健康住宅=赤ちゃんの住まい」とは、住まいの中に自然素材を使うのはもちろんですが、自然素 材でもその人に合う合わないがあります。住む人に合わせた素材、住環境の整備、エコのご提案、省エネ、創エネなど、赤ちゃんが生まれてから成長し、次の世代に引き継ぐことができる住まいのトータルプランニング(スケルトン・スタートハウス)として、ご提案するものです。
赤ちゃんが健やかに暮らせる住空間は、誰が暮らしても 安心できる「本当の健康住宅」なのです。
東日本大震災における福島原発事故により、今も尊大な放射能汚染が未だ未解決のままですが、この事故により自分と家族の健康や命は、自分たちで守ることの大切さを気づかせてくれました。
未来を支える大切な子供たちの健康と未来とを、住まいを通じて私たちと一緒に話しませんか?
「対」tsui
「対」という文字に、もうひとつ「一」という文字を並ぺると 「一対」という言葉になります。この言葉の意味は、二つで 組を成し一揃いとなることを意味しています。
人との付き合いにおいても、この言葉は深く当てはまります。「人」という字が、互いに支え合って成り立ち、支え合うことで 絆が深まる。それは、家族も同じです。
私たち「バリア・フリー工房の家づくり」は、お客様と向き合 うときに、そのご家族を「大切な人・仲間・チーム」として 取り組みます。家づくりで大切なことは、皆さんと向き合い、想いをしっかりと共有し合い、マイホームづくりに向かって共に支え合いながら歩んでいくことが大切だと考えます。
さあ、私たちと一緒に、皆さんの夢について 語り合いましょう。
「追」tsui
人は誰でも「夢」を追い続けます。どんな夢であれ、それは、その人にとって大切な宝物であり、マイホームづくりにおいても、ご家族が求められる素敵な夢だと思います。
しかし私たちは、家を建てることだけを決して追いません。家族全員が暮らすこの空間では、それぞれの物語が生まれ、歴史が刻み込まれていきます。
快適なマイホームのご提供は、「ひとつの通過点である」と私たちは考えています。そう、私たちの役割は、皆さまが心に秘めた「家づくり」という夢を叶え、そこで生まれる家族の絆が深まる空間づくりをお手伝いすることなのです。
どうぞ私たちバリア・フリー工房と一緒に、ご家族皆の夢を追い求めてみませんか?
「竟」tsui
「竟」という文字は「終」とも書きます。「ついの棲み家」などにも用いられる「竟・終」。実は、家づくりにおいて、このテーマこそが一番大切なことだと、私たちは考えます。
マイホームを建てるときは、夫婦や子供たちの未来について終始しがちですが、子どもが巣立った後の、夫婦二人だけの大切な時間、そして老後を快適に過ごすための住まいに対し先を見越した設計と、健やかに過ごせる仕様が必要です。いつまでも丈夫で長持ちする建築こそが大きく影響します。
私たち「バリア・フリー工房の家づくり」は、時代の潮流や流行にとらわれない、ご家族の今と未来を見越した住まいをご提案いたします。「ついの棲み家」で、心なごやかに暮ら せる住まいこそ、これまで懸命に歩んでこられた方々への真のご褒美だと考えます。